単眼的でなく、複眼的に見よう
和泉中央駅前3.3%上昇 路線価 中百舌鳥駅前は24%も
国税庁は7月1日、2019年分の路線価を公表。泉ケ丘駅周辺では3%前後上昇した。栂・美木多駅前と光明池駅前は昨年と同じ水準となった。中百舌鳥駅前は24.3%、堺東駅前は20.0%上昇した。08年時と比べると、泉ケ丘駅周辺は20%超の下落となり、中百舌鳥駅前は約2倍に。
泉ケ丘駅の泉ヶ丘センタービル前とパンジョ前は2.9%上昇、18万円(1㎡当たり、以下同じ)に。北側の商店街前は3.3%上昇し、15.5万円。
栂・美木多駅のガーデンシティ前は昨年3.8%上昇し13.5万円に。今年もその水準を維持。光明池駅のサンピア前も昨年と同じ。
和泉中央駅のエコールいずみ前では昨年の3.4%からさらに3.3%上昇し、15.5万円に。光明台センター前は1.6%下落した。主要駅では、中百舌鳥駅前が昨年の19.4%からさらに24.3%上昇。46万円になった。堺東駅前も昨年の12.5%からさらに20.0%上昇し54万円に。和泉中央駅前は昨年の3.8%からさらに3.7%上昇。14万円になった。
08年時と比べると、泉ヶ丘センタービル前とパンジョ前では23.4%(5.5万円)、北側商店街前では20.5%(4万円)下落。
栂・美木多駅のガーデンシティ前では27.0%(5万円)、光明池駅のサンピア前では22.2%(4万円)下落している。
和泉中央駅のエコールいずみ前では24.0%(3万円)上昇した。光明台センター前では16.0%(1.2万円)下落した。
中百舌鳥駅前では84.0%(21万円)、堺東駅前では5.9%(3万円)上昇。
路線価
道路上に面した1㎡当たりの評価額。相続税や贈与税の算定基準になる。毎年1月1日時点で、前年1年間の地価の動きを踏まえ、公示地価の8割程度を目安に国税庁が算出する。税務署で閲覧できる。(「泉北コミュニティ」2019年7月18日号)
栂・美木多駅周辺は目下、絶賛再開発中なので、にもかかわらず下がっていなくて良かったね、と言うべきか。それとも、他も軒並み上がっており、その最低ラインでしかないというのは、相対的にはむしろ下がったグループでしょ? と言うべきか。(*’ω’*)
地価の変化は、それ単独で取り上げてもあまり意味はなくて、物価の変化や所得の変化と合わせて見て初めて、私たちの生活や未来への影響がよく分かるようになるよね。
0コメント