何がなんでも〇〇批判?

これの続報が出ていた。


泉田中の児童自立支援施設 25年4月開所へ 男女40人の小中生預かる

市立児童自立支援施設の開設を進めている堺市は、南区泉田中に男女40人の小中学生を受け入れることのできる施設を整備するとの基本計画をまとめた。2019年度に設計に着手、25年4月の開所を目指す。

施設建設を予定しているのは南区泉田中の元宅地造成地、約6万4720平方メートル。昨年、府内の建設会社から約6億6669万円で購入した。 

児童自立支援施設は不良行為をした児童や家庭環境に問題があり生活指導が必要な児童を入所させ、健全な育成を図るのが目的。児童福祉法で政令指定都市は施設を設置するよう求められているが、これまで堺市にはなく、府立修徳学院に21人分の定員を確保していた。しかし、近年は入所が必要な児童の数が増加しており、府から早期の施設整備を求められている。 

基本計画によると、施設は校舎となる本館のほか、男子寮と女子寮2棟ずつ、体育館、プール、運動場などを整備。地域交流棟も設ける。地域交流棟は地域のボランティアや学生と入所児童が交流を図るための施設で、ボランティアや学生による手芸など趣味講座やイベントの開催を想定しているほか、地域住民にも開放するという。 

建設には、地元自治会の多くが理解を示しているが、一部に根強い反対の声がある。自立支援施設整備室の本村豊治次長は「地域との連携や交流を図りながら、児童の早期自立に取り組む施設にしたいと考えており、施設整備に向けて住民の理解が得られるよう努力したい」と。(「泉北コミュニティ」2019年2月21日号



なお、上記にある堺市の基本計画というのは、こちら(堺市立児童自立支援施設基本計画)。


「泉北コミュニティ」で前回の記事が出てからちょうど1年経って、ここに至ったと思われるが、前回の記事では、「児童自立支援施設についても、森口会長は『反対だ』と周囲に公言しており、地元との協議が難航する可能性もある」と書かれていた。果たして、地元との協議は難航したのだろうか?(*'ω'*)


もっと言えば、今回の記事では、「建設には、地元自治会の多くが理解を示しているが、一部に根強い反対の声がある」とある。これによって、記者は何を伝えたかったのだろうか?


一般に、「A, but B」という構文では、「B」と言いたいがために、その前フリとして「A」を用いる(ことがよくある)。つまり、このときに言いたいのは、「A」ではなくて「B」だ。

今回の文では、さらにその後ろに、自立支援施設整備室の次長の話がくっついているのを見ると、「(建設には多くの地元自治会が理解を示している一方で)一部に根強い反対の声があるにもかかわらず、市はその建設を推し進めようとしている」というイメージを与えようとしていると考えられる(次長の話が、ザ・お役所テンプレートであるだけに)。


同じ材料を使って、下記のように表現することもできるよね?

自立支援施設整備室の本村豊治次長は「地域との連携や交流を図りながら、児童の早期自立に取り組む施設にしたいと考えており、施設整備に向けて住民の理解が得られるよう努力したい」と語る。建設には、一部に根強い反対の声があるが、地元自治会の多くは理解を示している。


うーむ。。くわばらくわばら。( ゚Д゚)


(なお、本エントリのタイトルは、泉北コミュニティ(2019年2月21日号)の同ページ、「何がなんでも”公園つぶし”の竹山市長」というクレジットを意識しました。(๑˃̵ᴗ˂̵)و ・・・ちなみに、田園公園及び三原公園の公園区域が「つぶ」される(合計マイナス5.1ha)代わりに、ビッグバン周辺が「泉ヶ丘公園」として新たに整備される(プラス5.5ha)ことで、泉ヶ丘駅前地域の公園面積はむしろ0.4ヘクタール増えるようです!)

泉北コモンズ(仮)

「コモンズ」のコモンには、”顧問”と、”common(共有の/共同の)”を掛けています。 泉北に暮らす人たちの顧問'sになれるように、泉北に興味がある人たちの共有地(commons)になれるように、コモンの輪を少しずつ広げていきたいと思います。 あなたもよければ、泉北のまちの住民、応援住民、ふるさと住民、そして私たちの仲間になって下さいませんか? 2040年代の泉北は、自分たち/D!Yで創る

0コメント

  • 1000 / 1000