社会の「嫁」


▼茶山台公社団地の空き室を利用した惣菜カフェ「やまわけキッチン」。開店初日にエプロン姿で働いていた女性、二日目は主人のお父さんと二人で客として来店。いつもニコニコ気さくな彼女は、素敵な家族関係を築いているんだなと感心した。

ちゃぶ台のある部屋では、高齢の男性が、初対面の赤ちゃんを膝にのせてあやしていた。自然と理想的なコミュニティの場になっていると感じた。(「泉北コミュニティ」2018年12月20日号


これを読まれて、何か違和感ありませんか?


私は、「二日目は主人のお父さんと二人で客として来店」という下りに、強烈な違和感がありまして・・・。


  1. 「『主人のお父さん』って、どういうこと?」
  2. 「他人の夫は「ご主人」だろうし、「主人」と呼んでいるからには、『私(=筆者)の夫』ってこと?」
  3. 「つまり、「私の夫のお父さん」ってこと?」
  4. 「そうであっても、身内に「お」「さん」をつけるのはおかしいから、もしこれを正しく書き直すと、『主人の父』ってことになる?」
  5. 「でも、『二日目は(筆者の)主人の父と二人で客として来店』って、日本語は正しくても、“状況”としてはおかしくない?」
  6. 「ほんじゃあ、『開店初日にエプロン姿で働いていた女性』の「夫の父」ってこと?」
  7. 「だったら、『二日目はお義父さんと二人で客として来店』で十分やろう。なにゆえ、『主人のお父さん』という回りくどい(というかヘンテコな)表現を使ったのか?」
  8. 「いやいや、そもそも、『ご主人』の『ご』が抜けただけか?」
  9. 「にしても、『ご主人のお父さん』って、やっぱりなんだかね~。*’ω’*」

・・・と、頭の中を「?」がグルグルと回った。


そういや、市役所で働く友人の一人は、他人の夫のことを「夫(おっと)さん」、他人の妻のことを「妻(つま)さん」と呼んでいた。それを初めて聞いた時には、奇妙で不自然な感じがしたものだが、今は(その呼称はさておき)彼の他者との接し方というか、その姿勢に、好感を持っている(私自身はこれまでのところ、他人の夫も妻も、ともに「お連れ合い」と呼ぶのだけれど)。

昭和が終わって早30年。平成も間もなく幕を閉じる。平成生まれの人も続々と結婚している最中だろうが、平成生まれの若者には、自分の夫のことを、「主人」って言ってほしくはないなあ…。(「お前はペットか!」って言われるぜ。欧米か!*’ω’*)

「その人らしさ、個性を大事にしたい」とか言うのなら、早くこの種の、ガチガチに家父長的な呼称からも自由になればいいのに…。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


ま、「無くて七癖」というし、私自身ざっとふり返るだけでも、

  1. 喫煙スペース以外で煙草を吸う人
  2. 挨拶されてもしない人
  3. 文句ばかり言う人
  4. 本を読まない人
  5. 自分の妻を嫁と言う人/自分の夫を主人と言う人
  6. 目の前に「大事な人」がいるのにスマホばかりいじるカップル・家族・同席者
  7. とても太っている人

に対して偏見を持っていることは否めず、ま、人のことをエラそうには言えないわけである。(+o+)


明日は我が身。(●´ω`●)

泉北コモンズ(仮)

「コモンズ」のコモンには、”顧問”と、”common(共有の/共同の)”を掛けています。 泉北に暮らす人たちの顧問'sになれるように、泉北に興味がある人たちの共有地(commons)になれるように、コモンの輪を少しずつ広げていきたいと思います。 あなたもよければ、泉北のまちの住民、応援住民、ふるさと住民、そして私たちの仲間になって下さいませんか? 2040年代の泉北は、自分たち/D!Yで創る

0コメント

  • 1000 / 1000