イベントよりも、成熟した日常のマーケットを

この言葉は、最近の私が大事にし、また私を律しているものの一つだ。

もとは、「これからはフェスティバルよりも、成熟した日常のマーケットを」水野俊弥さん(後編)のタイトル文に「あ!」と思って、そこに私なりの理解と位置づけをしたのだけれど(なので、その意味合いは、オリジナルとはちょっと違う)、この言葉は大事なことを教えてくれると、つくづく思う。


「フェスティバル」には、もとは祭典、祝祭、お祭り騒ぎという意味が、また「イベント」には出来事、行事、催し物という意味があるらしい。


日本の生活協同組合の組合員たちは、自らを「消費者」とは言わず、「生活者」と呼びならわしてきた。

その意味することは、今の時代も重要で、むしろ今なら「生活プロデューサー」と言ってもいいかもしれない。(セルフプロデュースの時代だからね…。๑>◡<๑)


他方で、消費される対象としてのフェスティバルやイベントについては、なかなか難しいものだなと思う。

もうすぐ鉦(かね)の音が聞こえ始める、この辺りのだんぢり祭りについても、実に数カ月前から(というより1年前から)準備が積み重ねられて当日を迎えるわけで、当事者にとっては、それは「消費」する対象ではけっしてない(そして、それを消費しにくる、見物客のために続けられているわけでも、むろんない)。


「自走する成熟したマーケット」によって支えられた活動やまちを、創っていきたいなあ。


・・・ま、その前には、未熟な期間があるんだろうけどさ。


いつまで未熟な期間を過ごす? 私たち?

泉北コモンズ(仮)

「コモンズ」のコモンには、”顧問”と、”common(共有の/共同の)”を掛けています。 泉北に暮らす人たちの顧問'sになれるように、泉北に興味がある人たちの共有地(commons)になれるように、コモンの輪を少しずつ広げていきたいと思います。 あなたもよければ、泉北のまちの住民、応援住民、ふるさと住民、そして私たちの仲間になって下さいませんか? 2040年代の泉北は、自分たち/D!Yで創る

0コメント

  • 1000 / 1000